1984年当時、道道726号(現在は85号に変更)を然別湖畔温泉から湖岸沿いにしばらく行くと車数台が駐車可能なスペースがあって、そこが白雲山と天望山の登山道入口でした。東雲湖へは山頂を経由して、あるいは山を登らずに然別湖湖畔の道を行くこともできます。
現在は、然別湖畔温泉からすぐの湖岸沿いの道をショートカットする湖畔トンネルを抜け、そこから約550[m]先で旧道に入り、然別湖から流れ出るトウマベツ川(然別川)に掛かる小さな白雲橋を渡るとすぐ左が登山道入口です。「湖底線路」のところですね。
東雲湖へ向かう途中、然別湖の手前、駒止湖(西小沼)あたりで一瞬雪が降ってきたほどの寒さ。先ほど寄った扇ヶ原展望台から十勝平野を眺め、太陽の光が穏やかで「秋だなあ」なんて思っていたのに、標高800[m]の山の上は季節が早く進んでいると感じます。
日勝峠越えで寒い思いをしたため、帯広に着いた昨日買ったタイツとトレーナーを革ツナギの下に着こみ、首にマフラーを巻き、手は軍手の上にグローブをして、さらに革ジャンを着ても、バイクを走らせると寒いものは寒い。
登山道入口の駐車スペースにバイクを停め、革ツナギにバイク用ブーツというトレッキングには向かない服装で東雲湖に行ったのですが、湖畔まで道路が通っていないため仕方がありません。夏にも今日の恰好で約1時間くらい積丹の神威岬まで歩いたので、問題無いでしょう。
然別湖湖畔の道

登山道入口から湖畔の道を10分ほど歩いたところから然別湖畔温泉の方を見る。湖畔は、紅葉が既に終わっているような茶色に包まれ、遠くの山々の頂付近に見える白色は、冬の訪れが近いことを感じさせる。湖面は風で波が立ち、寒い感じが伝わって来る。1984年10月5日撮影。
湖畔の道の状態は、道幅が狭い以外は普通に森の中の遊歩道という感じで、東雲湖までの所要時間は登山道案内板の表示によると1時間45分。途中で観光遊覧船が然別湖面を走るのが見え、東雲湖まであと少し(約700[m])のところに船着き場があって、「えぇーっ」と思いましたよ。
当時は然別湖畔温泉から観光遊覧船に乗り、この船着き場で降りて、東雲湖まで徒歩約20分で行くことができたのですね。この時は、船着き場と東雲湖の往復で誰とも会わず、エゾシカが「何よ、あれ」というような感じでじっとこちらを見ていただけでした。
観光遊覧船が船着き場を利用しなくなった理由は、東雲湖を訪れる観光客の数を減らし、湖西側斜面のガレ場(岩塊斜面:多くの岩が斜面を流れているかのようにゴロゴロしている独特な地形)に生息するナキウサギを保護するためらしい。
ナキウサギの「お隣さん」

ナキウサギを見たくて、鳴き声が聞こえないかと耳を済まし、どこかに気配が無いかと目を皿のようにすること30分。ミズゴケ類とカラフトイソツツジ?に覆われた岩と岩の隙間(風穴)の前にナキウサギの「お隣さん」、シマリスが現れただけでした。警戒心が無く、目の前に人間がいるのに逃げもしない。1984年10月5日撮影。
ナキウサギは、日中に数回、岩と岩の隙間の穴から地上に出て採食するらしく、1、2時間か2、3時間、はたまた3、4時間静かに待てば姿を見せることがあるかもしれない。お腹が減ったら出てくるようです。
同じガレ場に生息している「お隣さん」のシマリスがチョロチョロしていると、ナキウサギは姿を隠して出てこないという。ナキウサギの個体数が減っていた可能性も考えられますが、動物の鳴き声らしき音も聞こえなかったですし、そう簡単には見ることができない動物がナキウサギ、ということですね。