なぜ早朝に東雲湖へ行くことにしたかというと、前日は然別湖の北岸にある国設然別湖畔野営場でテントを張ったから。仙台からフェリーに乗り、昼前に苫小牧着。知床に行く予定でしたので、1日目は帯広近辺で泊まり。陽が沈む前のテント設営は鉄則。
初めて東雲湖に行った1984年10月。その時のツーリングでは、季節を考慮すればキャンプという選択肢は無く、革ツナギに革ジャンパーという普通のライダーの恰好。今回は夏だし、観光客があまり行かないようなところを歩きたかったので、街乗りの恰好。2回目の東雲湖は、歩きの練習みたいな感じ。
標高約800[m]。8月の曇り空の朝、暑くない。歩いても暑くない。太陽が出ていればもう少し映える写真になったと思いますが、押すだけカメラなので仕方がありません。実際は、もっと澄んだ空気感のある東雲湖でしたよ。
東雲湖西側ガレ場に現れたエゾシマリス
湖の西側斜面ガレ場(多くの岩が斜面を流れているかのようにゴロゴロしている独特な地形)にはナキウサギが生息しているらしいのだが、今回も見ることはできませんでした。同じガレ場に生息している「お隣さん」のエゾシマリスがチョロチョロしているのみ。

焦点距離が1.5[m]から無限遠の OLYMPUS XA-1 で撮影して、エゾシマリスがボケていることから、1.5[m]以下の距離まで寄っていると思う。おにぎりを包んでいた紙を丸めたものを持って興味津々に匂いを嗅いでいるが、木の実じゃないから巣に運ばないでね。最後は興味が無くなったのか、ポトリ。見ていて飽きないシマリス観察なのでした。1987年8月11日撮影。

北海道にいるシマリスはシベリアシマリスの亜種、エゾシマリスとのこと。本州以南には生息しておらず、見たとしたら移入したチョウセンシマリスが野生化したものらしい。ところで、ここのエゾシマリスは警戒心ゼロ。正面から見ると頬袋が膨らみ、顔が大きくなっている。キョトンとしてカワイイ。どんな食べ物を貯め込んでいるのでしょうかね。1987年8月11日撮影。