昨日(1984年10月5日)の東雲湖は、シマリスの他に誰もいなくて秘湖を独り占め。長時間歩いて行った甲斐がありました。青空の中に雲が見える天気でしたが、白雲山と天望山の登山道入口に向かう途中、駒止湖付近で一瞬雪が降ってきたほどの寒さでした。
今日の天気は完璧な曇り空。弟子屈町から国道241号(阿寒横断道路)を経由して道道949号オンネトー線に入ります。信号が無くほぼ直線の快適な国道では自然と視界が狭まる走りになるのに加え、道両側は同じような景色の林が続くので、案内板を見落として通り過ぎてしまいました。
国道の走りから一転してオンネトー線ではバイクの速度が落ちました。当時は道幅が狭く舗装も傷んでいたことも理由のひとつですが、道両側の紅葉がとてもきれいで目を奪われたからです。ヘルメット越しからは木々が道に覆いかぶさってくるように見え、黄色や赤、茶色のトンネルの中を走っているようでした。
北海道三大秘湖のひとつオンネトーへの期待は膨らむ……というより寒さで手がかじかみ、エンジンに触れて暖めながら走り、雌阿寒温泉に着きました。当時使っていた地図ではここから先に道路の表記が無く、秘湖らしく歩いて行くのだろうと思っていましたが、砂利道が続いています。
しばらく走り、木々に邪魔されずにオンネトーが見える場所が上記写真のところ。雌阿寒岳と阿寒富士は、寒冷前線が通過して雨が雪に変わったせいか白いものを被っています。どうりで寒い訳だ。
オンネトーはもう「秘湖」ではないのか?
最初に訪れた北海道三大秘湖は、1984年8月に行ったオコタンペ湖。水際まで下りるにはちょっとした山登りの行程があり、登山道の存在もほとんど知られていないこともあって、多くの観光客は展望台から一部分しか見えない湖を眺めて帰っていきました。
二つ目は昨日(1984年10月5日)訪れた東雲湖。長い時間歩いて行くしかなかった知床の羅臼湖と同じく徒歩以外の手段が無く、往復3時間くらい歩かなければならない。当時は、然別湖の遊覧船でショートカットできたのだが……

後に展望デッキが設置される場所から野営場の方に行っても湖際の木々が邪魔をして、撮影スポットは数か所しかありません。野営場まであと半分くらいの地点から見えた、オンネトーと雌阿寒岳、阿寒富士。湖面に紅葉が朧気に映っています。今日は土曜日なのですが、ここまで誰もいません。1984年10月6日撮影。
最後がオンネトー。バイクや自動車を路肩に停めて、または阿寒湖畔からバスに乗って展望台停留所で降りれば目の前にはオンネトー。道路が湖岸を通っているから気軽に訪れることができるのだし、夏の観光シーズンだけを見て「秘湖」じゃないと言われてもね。
- オンネトー
- 北海道3大秘湖の中でも、あまりにも有名に。もう団体バスが列をなして湖の渕を通るようになってしまいました。そして1日中、人の波がきれなくなってしまいました。でも、この湖の色の変化の多様性は、まだまだ失われていないのです。
- -「とらべるまんの北海道」 : 1982年6月20日新訂版発行
このガイドブックを持って実際にオンネトーを訪問した人のウェブサイトで、『とらべるまんの北海道』のオンネトーのページが紹介されています。この人が1983年7月にオンネトーへ行った時は、「バスや車が襲来状態でキャンプ場も盛況だった」ということです。
「秘湖」にふさわしいオンネトーを体感しただけに、道幅の狭い砂利道を観光バスが何台も激走するオンネトー湖岸を想像すると似つかわしくないし、本当かなと疑っていました。でも事実でした。調べてみると、現在も夏の観光シーズンはそうだとか。

3年後の夏、知床に行く途中で寄っていたことが写真のネガを調べていて判明。空は曇っているものの、夏の光の下、湖水は鮮やかな青です。湖畔の展望デッキに人が多く集まっていたので、展望台の方に登って行ったような記憶があり、撮影場所は野営場入口方面へ抜けるルートのどこかだと思われる。1987年8月11日撮影。
展望台に登ったくらいですから湖畔には観光客が多かったのかもしれません。でも、夏の観光シーズンはこんなものでしょ、という感じだったと思います。人混みから離れれば、オンネトーもまだまだ「秘湖」だと言えます。