写真右奥の清水町市街から国道274号を使って写真撮影地の美蔓パノラマパークに来る場合、佐幌川や十勝川を横切りながらいくつかの階段状の丘(段丘)を走ることになります。段差は、数メートルだったり数十メートルだったりいろいろです。

普通はそんなことを意識しないと思いますが、佐幌川の両側の平らなところから坂を上がると、また平らなところを走ります。坂を下って、また平らなところ。十勝川を渡って、美蔓台地への坂を上りきる手前にビューポイントパーキングのひとつ美蔓パノラマパークがあります。

  • ビューポイントパーキング
  • 安全な駐車場と、そこから歩いて行ける美しい風景の撮影スポットの情報をホームページなどで情報提供する取組です。ふと立ち止まりたくなるような北海道らしい酪農風景、田園風景そして花畑など景観に優れた駐車場です。
  • - 国土交通省北海道開発局 ビューポイントパーキングとは?

扇ヶ原展望台双岳台駐車帯開陽台駐車場裏摩周展望台なども、道道が国道に昇格したとか、道幅を拡幅したとか、舗装したとか、道路に関する整備の過程でビューポイントパーキングになったと思われます。

1984年10月、87年8月、91年8月、93年9月……美蔓パノラマパークに寄った時の天気はあまり良くなくて、青空の下、日高山脈を背にした十勝の田園風景を一度は見てみたいものです。ウェブ上で写真を見れますが、自分の目で脳で認識する景色とは違いますからね。

十勝川によって作られた段丘地形

十勝川左岸段丘に広がる畑作地帯と日高山脈 - 1993年
美蔓パノラマパークから南西方向を見る。手前には圃場に点在する牧場らしき建物群がある。牧場の奥の右寄りにはたぶん日勝峠、そして左右に連なる山々は日高山脈。

遠くの山々は、2年前の夏に来た時には全く見えなかった日高山脈。写真中央の二つの山影の右方向に日勝峠があるのか?手前の畑作地帯は、写真右から左に流れる十勝川によって削られてできた河岸段丘に広がっている。段丘面から約40[m]高い段丘崖にビューポイントはあるが、見下ろしている感はない。1993年9月撮影(レンズ付きフィルム・パノラマ)。

美蔓パノラマパーク前の坂を上りきった平坦なところは、地質の界隈では美蔓台地と呼ばれています。約70万年前、日高山脈南部や十勝北部の山地が激しく上昇し、急流となった川によって流されてきたの地層が現在まで残っている古い扇状地面です。

山地から十勝の平地に入ってきた川の流れは遅くなり、大きな礫から流されなくなって溜まっていきます。川は流れを変えながら礫を広範囲に堆積させて扇状地をつくり、約80万年前に湿原だった十勝中央部は埋め立てられ、十勝平野の原形ができました。

美蔓台地は、十勝平野の原形となる扇状地礫層という地層が河川によって削られることなく現在まで残っている土地。その西側は十勝川によって、東側は然別川によって削られて沈み込んだため、周囲の土地より標高が高く、台地となっています。

上の写真で緑色に見える畑作地帯が広がっている平坦な土地は、美蔓台地西側の十勝川左岸の段丘面で、地質の界隈では鈴蘭面と呼ばれています。写真奥に向かって、鈴蘭面の先に一段低い大和面、その先にさらに一段低い十勝川が流れる氾濫原面があるのですが、写真からは見分けることができません。

いかにもわかっている風ですが、段丘(河岸段丘)という言葉は『ブラタモリ』で知りました。十勝の平野や川ができるまで新得の5万分の1地質図幅説明書を読み、地理院地図の色別標高図で土地の凸凹を確認し、ストリートビューで国道274号沿いを見てみました。

何十万年も前の礫層が残っている美蔓台地にある美蔓パノラマパークから眺めた段丘地形。山から川によって礫が運ばれて来て湿原が埋まり、礫の扇状地が川によって削られて段丘が生まれ、扇状地や段丘の上に降り積もった恵庭火山や支笏火山などからの火山噴出物。ここから見える田園風景は、山と川のコラボレーションから生まれたのですね。

関連する他の二輪旅写真

1984年10月、扇ヶ原を見下ろす展望台から十勝平野を望む。太陽の光がいかにも秋らしく、澄んだ空気、青い空と雲。扇ヶ原の先に続く十勝平野は、ただただ広い。

十勝平野を一望「扇ヶ原展望台」

1984年10月5日、西ヌプカウシヌプリと東ヌプカウシヌプリの南山麓に広がる「扇ヶ原」に通された鹿追糠平線を走る。標高を上げても視界は両脇の木々に邪魔され、眺めが良い場所は扇ヶ原展望台くらい。それは川と火山によって作られた扇状地の扇の要に近いところにあって、十勝平野や日高山脈を一望する絶景となるかは天気次第。

ほげほげ

「双岳台」から見た雄阿寒岳

1984年10月5日、この日は然別湖近くの駒止湖あたりで一瞬雪が降ってきたほどの寒さで、東雲湖トレッキングを終えて、昼過ぎの最初に見つけた電話ボックスから摩周湖近くの Y.H. に予約を入れました。日が傾くと急に冷えてくるためで、オンネトーや阿寒湖にも寄らないで約3時間走ったのでした。

空を覆った雲から太陽の光が透けている。標高269[m]の開陽台の南方向、根釧台地を見る。雲と台地の境界は一直線だが、見る人の脳によっては「地球が丸く見える」と認識するかもしれない。

地球が丸く見える「開陽台」

摩周湖ユースホステルを拠点にして近場を巡ること3日目。開陽台に向かったものの、当時使っていた地図では詳細な場所がわからず、碁盤目状の道をあちこちぐるぐる探し回った記憶があります。観光地化されていない高台に夏、ライダーが大挙押し寄せる「聖地」だったとは……

摩周湖面より約230[m]高い裏摩周展望台(標高580[m])から南西方向を望む。紅葉した木々の間にカムイシュ島、その右側に湖面から高さ約350[m]の圧倒的なカルデラ壁。トドマツの左側、カムイヌプリが木々に隠れて見えている。

静かな「裏摩周展望台」

摩周湖の第1、第3展望台からの眺めを「表摩周」と言うならば、その反対側からの「裏摩周」を眺めることができるのが裏摩周展望台。アクセスが良いとは言えない別ルートを使ってわざわざ訪れる人も少なく、観光地ではない摩周湖がありました。唯一湖岸の波打ち際に下りることができる場所として、80年代のガイドブックに載っていました。